運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-05-25 第123回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府委員金子史生君) お答え申し上げます。  外国人船員日本船への配乗に関しましても外国人労働者に関する閣議了解を準用いたしておりまして、日本船舶日本船社が配乗を行っているものにつきましては外国人船員を配乗しないよう行政指導しているところであります。しかしながら、先生指摘のとおり、現在日本船外国人船員を配乗しているものがありますが、これはマルシップと申しまして外国船社に貸し渡されたものでありまして

金子史生

1992-05-14 第123回国会 参議院 運輸委員会 第6号

政府委員金子史生君) お答え申し上げます。  従来私どもが公表しておりました数字は五万六千百という数字だったと思いますけれども、この数字から内航の旅客船に従事する船員数を引きまして、それから二千トン未満の外航船近海船船員数を引きまして、それに逆に今度は家族船員数を加えたもの、これが内航貨物船員数ということで約四万五千人弱が今申し上げた数字でございます。

金子史生

1992-04-21 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

金子(史)政府委員 海員学校定員につきましては確かに四百四十名でございまして、先生おっしゃるように卒業するのが半分、そのうちまた内航に行くのが半分という従来のパターン、御指摘のとおりでございます。  ところが、今年度変化が初めて見られまして、従来の長期低落傾向といいますかそういったことから変わった情勢になってまいりまして、ことし初めて四百四十名の定員を上回った入学者が入ってきたわけでございます。

金子史生

1992-04-21 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

金子(史)政府委員 先生指摘のように、内航の労働力人口老齢化といったことが大変問題になっておりますので、私ども現在そういう問題にどのようにして取り組んでいくかということで、労働条件の改善の問題あるいは休暇、給与の問題あるいは職場環境の問題、三K職場と言われているような職場環境の問題、そういった問題を、やはり荷主とか内航海運事業者あるいは労働者側といったようなメンバーから成る内航船員不足問題を考

金子史生

1992-04-21 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

金子(史)政府委員 内航の船員の数でございますが、現在の数といたしましては約四万五千名が内航に従事していると私どもは考えておりまして、今後のことでございますが、小林先生指摘のように、経済成長がございますので、そういったことに伴っての船腹量の増大の問題あるいは船員老齢化というような問題、年齢構成が非常に高齢化しておりますので、そういったことから将来的にそういった老齢者がやめていく、こういったことも

金子史生

1992-04-14 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

金子(史)政府委員 お答え申し上げます。  事故防止観点からの監督につきましては、STCW条約、これは千九百七十八年の船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する国際条約という正式な名称でございますが、このSTCW条約に基づきまして、外国船舶に対しましてもいわゆるポートステートコントロール実施できることとされておりまして、同条約を国内法化いたしました船員法の第百二十条の二及び船舶職員法の第二十九条

金子史生

1992-04-14 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

金子(史)政府委員 お答え申し上げます。  まず、我が国商船隊等における便宜置籍船等外国船と、それからマルシップの隻数でございますが、まず我が国商船隊が用船している外国用船につきましては、昨年、平成三年の年央、六月末でございますが、年央で千六百隻強ございます。これが外国用船の数でございますが、便宜置籍船はおよそそのうち四分の三程度ではないかと推定いたしております。それから日本籍船のうちのマルシップ

金子史生

1992-04-14 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

金子(史)政府委員 お答え申し上げます。  日本籍船の手引書備え置き対象船舶に係る日本人船員数につきましては、内航、外航漁業合計で約六万四千名と推計されます。  なお、その対象船舶に乗船しております外国人船員数は、外数でございますが、約二千人というふうに私ども推計いたしております。

金子史生

1991-09-18 第121回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

金子(史)政府委員 ただいま先生指摘のように、欧米先進国でも、国際競争力観点から船員費が高いということで、どうしても自国籍船舶海外流出していって船員費の安い発展途上国船員を配乗させる、乗せる、こういったようなことがどんどん起こってきて、私どもと同じ悩みを抱えておるわけでございます。  そこで、ここ数年、海外海運先進国におきましては、自国船海外流出を防止するため種々の方策を講じてきているわけでございますが

金子史生

1991-09-18 第121回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

金子(史)政府委員 ただいま村田先生から御指摘ございましたように、昨年の湾岸戦争のときに運輸省から船主協会と全日海、全日本海員組合の方に輸送協力の依頼をいたしましたところ、お引き受けいただきまして、日本人船員の乗り組む日本船舶でもって輸送協力が行われたわけでございます。そこで、そういったような状況下において、危機的な状況において、やはり日本人船員による日本船舶というのが。非常に大きな役割を果たしたことは

金子史生

1991-09-18 第121回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

金子(史)政府委員 我が国日本人外航船員数は近年著しく減少してきておりまして、その数は、十年前と比較いたしますと、昭和五十六年でございますが、三万七千名おったわけでございますが、それが平成二年には一万人余りということで激減いたしております。  これはいろいろ、船員費が高いとか、そういった国際競争力の面から減少が急激に起きているというふうに理解いたしております。

金子史生

1981-05-07 第94回国会 参議院 商工委員会 第8号

説明員金子史生君) 国鉄地方交通線対策は、単に国鉄財政再建観点というもののみから行うのではなくて、輸送需要に適合した効率的な地域交通形成といったような観点からも実施する必要があるというふうに考えておりますので、私どもといたしましては地域住民の意向を十分対策協議会の場で伺いながら、地域住民の足の確保を図りつつ所要の対策実施してまいりたいというふうに考えておるわけでございます。

金子史生

1981-05-07 第94回国会 参議院 商工委員会 第8号

説明員金子史生君) ただいま先生お話産炭地域振興法は十年というお話がございまして、しかしながら、国鉄再建法は、国鉄財政再建緊急性にかんがみまして、昭和六十年度までに経営の健全性の基盤を確立するということにいたしておりますので、六十年度までの開発計画等実施によりまして、輸送需要増加して選定基準を上回るというような場合につきましては、これは特定地方交通線から除外するということにいたしておりますけれども

金子史生

1981-04-09 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

金子説明員 お答え申し上げます。  今回の国鉄営業線として廃止対象になります特定地方交通線、これにつきましては、この選定に当たりましては、過去昭和五十二年度から五十四年度の輸送実績で判断したいと考えております。しかしながら、たとえば工業団地とかあるいは住宅団地学校、そういったものの開発計画の実現によりまして、昭和六十年度までにそういった施設が完成する、それによって輸送需要増加が見込まれるといったような

金子史生

1981-04-09 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

金子説明員 お答え申し上げます。  現行産炭地域振興実施計画におきまして、たとえば筑豊地区鉄道整備につきましては、地域の「輸送需要動向に対応しつつ、既設鉄道整備を図る」というふうにたしかなっていたかと思うのでございますけれども鉄道整備がその地域輸送需要動向との関係においてとらえられているわけでございますので、地域における効率的な交通体系形成を図ろうとする私ども今回進めております

金子史生

1981-04-09 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

金子説明員 お答え申し上げます。  地域内の旅客交通ということの実態を見てみますと、近年、自家用自動車の普及に伴いまして国鉄シェアというものが全般的に減少いたしておるわけでございます。大都市圏以外の地域におきましては、国鉄シェアというものは七・五%というようなところまで落ち込んでおります。こういったような実態になっておりますので、これは、地域住民交通手段の選択の結果として国鉄役割りが著しく

金子史生

1981-04-07 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

金子説明員 お答え申し上げます。  第二次選定の時期につきましては、第一次選定分がおおむね二年間の協議期間というものを持つことになりますので、それらの状況等を勘案いたしまして、それまでに決めることになるのではないかと考えておりますが、いずれにいたしましても、第二次選定分につきましては六十年度までに転換を図っていくことにいたしております。  なお、選定の手続といたしましては、第一次選定分と同様でございまして

金子史生

1981-04-07 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

金子説明員 お答え申し上げます。  第一次選定対象になります営業線は四十二線、約七百五十キロと見込まれております。また、昭和六十年度までに転換を図るという対象営業線は、第一次選定分を含めまして七十七線、約三千百キロというふうに見込まれております。  なお、これらの第一次選定対象分、それから六十年度までの転換対象分、これの営業線の数とキロ程に関しましては、今後国鉄におきまして代替道路整備状況あるいは

金子史生

1981-03-26 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

金子説明員 先ほど申し上げましたように、廃止対象になるかどうかという点につきましては、五十二年度から五十四年度までの輸送密度プラス、今後開発計画等があって増加が予想されるものについては、それらの点を加味したいということにいたしておりますので、現在のわれわれの方針といたしましては、それで賄えるというふうに考えておるわけでございます。

金子史生

1981-03-26 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

金子説明員 まず、学校の問題でございますけれども、私どもといたしましては、鉄道廃止しても必ず代替輸送の足は確保するわけでございますので、そういう足がなくなるということには絶対にならないというふうに考えておるわけでございます。  それから、前段で先生質問の、現在誘致されている企業、そういったものについての輸送問題をどうするかという御質問でございますけれども、私どもといたしましては、貨物輸送につきましては

金子史生

1981-03-26 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

金子説明員 お答え申し上げます。  まず、特定地方交通線選定に当たりましては、五十二年度から五十四年度までの輸送実績に基づいて選定いたすということにいたしておりますけれども、御指摘のような、たとえば工業団地とかあるいは住宅団地、こういったものの完成によりまして、近い将来確実に輸送需要増加すると見込まれるようなものにつきましては、輸送密度の算定に当たってそういう点を加味して行うことにいたしております

金子史生

1981-03-03 第94回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

金子説明員 特定地方交通線選定につきましては、国鉄再建法の第八条第二項の規定に基づきまして、選定国鉄において行うことになっております。選定に当たりまして、今後国鉄におきまして代替道路整備状況とか、あるいは開発計画等による旅客輸送量増加見込みといったようなものについて確認をすることになっておりますので、まだ確定している段階ではございません。私ども段階路線名を明らかにすることは社会的な混乱

金子史生

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

金子説明員 御説明申し上げます。  御指摘政令に関しましては、本日午前中に開催されました地方交通線等選定基準に関する関係閣僚会議におきまして、選定基準の骨子に関しまして関係大臣間で合意を見たところでございます。この決定に即しまして、あすの閣議におきまして政令案が諮られることになると存じます。この政令案におきましては、特定地方交通線基準輸送密度を基本として定めることになっておりますけれども

金子史生

1981-02-24 第94回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

説明員金子史生君) 現在政令ができておりません段階でございますので、運輸省といたしましての考え方というものを申し述べさしていただきます。  これは、さきの臨時国会におきまして法案の御審議いただいた際に運輸省としての考え方ということでお示しした選定基準案ということでいま関係省庁に御協議申し上げているわけでございますので、その中身をごく簡単に御説明させていただきますと、内容的には輸送需要に適合した地域

金子史生

1981-02-24 第94回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

説明員金子史生君) 御説明申し上げます。  地方交通線等選定基準を定める政令案につきましては、現在関係各省と鋭意協議を行っているところでございます。この問題につきまして調整を図るために、本日午前、第一回目の関係閣僚会議官房長官の主宰のもとに開かれまして、運輸大臣から、法案国会審議に際しまして御提出いたしました選定基準案をもとに説明がありまして、これに対しまして関係大臣の方から、地域振興

金子史生

1981-02-23 第94回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

説明員金子史生君) 午前中に御説明申し上げましたように、運輸省といたしましては、並行道路が過去一定期間実績から見まして冬期積雪等のために十日以上閉鎖される、十日を超えて閉鎖されるといったような路線につきましては、転換対象である特定地方交通線から除外いたしたいというふうに考えております。  なお、過去の道路閉鎖状況実績というものにつきましては、今後国鉄特定地方交通線選定に当たりまして道路管理者

金子史生

1981-02-23 第94回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

説明員金子史生君) 地方交通線対策との関係でございますけれども、御承知のように地方交通線等選定基準政令につきましては現在関係各省協議中でございます。したがいまして、現時点におきまして越美北線の取り扱いは決まっておらないわけでございます。  しかしながら運輸省といたしまして考え方を申し上げますと、転換対象となります特定地方交通線といたしましては、バス鉄道とコスト比較いたしましてバスの方が経済的

金子史生

1981-01-28 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

金子説明員 国鉄再建法に基づきます政令につきましては、現在関係省庁間で鋭意調整を行っているところでございます。したがいまして、この政令が定まっていない段階で、どの線が具体的に廃止対象である特定地方交通線になるということは決まってないわけでございます。  しかしながら、運輸省としての考え方を申し上げますと、たとえ輸送量が少ないという路線であっても、代替道路冬季積雪のために十日以上バスの通行が途絶するというような

金子史生

1980-11-13 第93回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

金子説明員 御説明いたします。  私ども特定地方交通線、これは転換対象になります路線でございますけれども、その基準は今後政令で定めていくことにいたしておりますけれども、その政令を定めるに当たりまして将来の開発計画、たとえば昭和六十年度、これは一応国鉄再建のめどとなっておりますけれども法案でも明らかになっておりますけれども、六十年度までに具体的な開発計画があって、それが確実に輸送需要に反映するという

金子史生

1980-11-13 第93回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

金子説明員 御説明いたします。  たとえば、現行の「産炭地域振興実施計画」におきましても、筑豊地域鉄道につきましてこういう記述がございます。「この地域における輸送需要動向に対応しつつ、既設鉄道整備を図る」というふうにされております。鉄道整備がその地域輸送需要との関係でとらえられているというふうに私ども理解しておりまして、輸送需要観点から、効率的な地域交通体系形成を図ろうとする今回の地方交通線対策

金子史生

1980-11-13 第93回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

金子説明員 御説明いたします。  国鉄地方交通線対策は、単に国鉄財政再建という観点からのみならず、輸送需要に適合いたしました地域における効率的な交通体系形成という観点からもぜひ推進する必要があるというふうに考えておりますので、地方交通線対策と今回の答申というものが相反するというふうには私ども考えておりません。

金子史生

1980-11-11 第93回国会 参議院 商工委員会 第3号

説明員金子史生君) 私ども運輸省といたしましては、事務レベルと申しますか担当官レベルでは北海道開発庁といろいろ内々の御相談はいたしております。ただ、北海道開発庁としての正式な御意見は承ってはおりません現段階におきまして、北海道開発庁意見という形で新聞報道されております事柄について、運輸省として何らかの見解を述べるということは差し控えさしていただきたいと、こういうふうに考えておるわけでございます

金子史生

1980-11-11 第93回国会 参議院 商工委員会 第3号

説明員金子史生君) 御説明いたします。  廃止対象となります特定地方交通線選定基準につきましては、御承知のように政令で定めることになっておりまして、今後国会における審議を踏まえまして、関係各省とも十分協議いたしまして、その上公正妥当な基準を詰めてまいりたいと、こういうふうに考えております。運輸省といたしましては、特定地方交通線選定基準につきましては、単に輸送量の大小ということのみではなく、

金子史生

1980-10-31 第93回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

金子説明員 御説明させていただきます。  廃止対象として考えております特定地方交通線選定基準につきましては、国会における審議を踏まえまして関係各省とも十分協議して今後公正妥当なものを定めてまいりたい、かように考えております。したがいまして、現段階ではどの路線廃止対象になるかということについては、具体的には決まっておらないわけでございます。  なお、現在私ども運輸省といたしまして考えております

金子史生

  • 1